書き続ける!住職の平常心日記

静岡県にある曹洞宗のお寺、正太寺の住職が物欲との戦いを公開します。

2022-01-01から1年間の記事一覧

大晦日に伐採

息子と二人で、大晦日に何やってんだろうね、と呟いた一日。 私の兄弟が例年の如く年越し準備の手伝いに駆けつけてくれました。いつもの内容加えて、今年は秋からずっと切りたかった木の伐採を頼みました。次兄がチェーンソーを買って楽しんでいるので、活躍…

記念品配りを始めています

先日の晋山結制は、お檀家さんからの寄付金で費用を賄いました。来月の護持会総会で収支報告が行えるように準備を進めていますが、本当にお檀家さんに支えられての晋山結制でございました。 その寄付とは別に、当日及びその前後に、お祝いを届けてくださるお…

子供にどんなカードを持たせるか

なかなか毎日更新に戻れません。やること多すぎるんや。あらゆる場所で日記を書ける体制を構築してあるのに、それでも書けないなんて、よっぽどですよ。 さて。我が家では子供の成長のタイミングに合わせて、三井住友カードの発行するかぞくのおさいふカード…

お寺の青年会もデジタル化の時代

仏教会のデジタル化は、私の観察する範囲ですと、浄土真宗が一番早かったように思います。曹洞宗は結構遅く、私の修行したご本山では、平成10年時点でとある老師が本山の公式ページ作成を具申したものの、自分でやればてきなお返事だったという話も耳にしま…

一個一個、片付けていくんだよ

昨日書いた年始の案内と、初どきのアンケート、大半を配り終えました。郵便局へ持っていくつもりでしたが、月曜に投函しても配達は水曜日。年内に返事をくださいというハガキが同封されたお手紙としては、さすがにちょっと猶予がなさすぎます。 自転車で入出…

クリスマスイブですが

強制的にホワイトクリスマスになっている地域にお住まいの皆さん、お見舞い申し上げます。停電がまだ続いているところもあります。台風による夏の停電も辛いですが、雪の地方で冬の停電は・・・電力会社の皆さんも必死に復旧にあたっているようですが、一刻…

日記再開です

最後の日記更新からひと月が経ちました。晋山結制の事後処理もだいぶ進み、ようやく日記も再開出来そうな状況になりました。 初めての長期にわたる更新停止(しかも告知無し)を経験して実感したのは、毎日日記を書くことのコストの高さです。日記を書かない…

晋山結制、無事終わりました

あまりの忙しさに更新が滞っていました。 今日も一言だけ。 晋山結制、無事に終わりました。 関係各位、ありがとうございました。

大掛かりな草刈りは今日が最後でしょうか

ほとんど妻がやってくれたのですが、午後から草刈りデーでした。私は来訪した業者さん達とのやり取りで忙しく、現場に戻った時には虎の子の芝刈り機はすでにバッテリー切れで、手作業で仕上げをしている妻がいました。 もっと取りたがる妻をなだめて片付けに…

本堂の飾り付け完了

本堂が行事の時用の飾り付けとなりました。普段なら直前に飾るところを、今回は1週間も前から。やれる時にやらないと、思いもしないことが発生することなんて容易に想像がつきます。もうそんな失敗はしないぞ。 だいたい1時間ぐらいで普段なら終わる作業です…

ようやく記念品完成

檀家さん向けの記念品がようやく完成しました。記念品の袋の代わりに、A4サイズのクリアケースを採用しました。ファスナー付きです。 クリアなケースを探していたのですが、ファスナー付きだと何故か格子状に模様の入ったものが多く、世の中に存在しないのか…

役員会が無事に終了

晋山結制直前の役員会を開きました。来月のお稲荷様のおまつりのこともあるので、中身はたくさん。 正太寺の力というのは、すごいものなのだなと、毎度実感をします。晋山結制は、まだまだ青二才の私のための儀式です。建前はそうなってます。実際には大勢の…

もう直前だけど、ちょっとずつ進めていくよ

晋山結制まで10日を切りました。仏具屋さんからお借りするものの一部が届き、だんだんとそれらしくなってきました。本堂の飾り付けも来週早々には行って、そうすると華やかな雰囲気が出てくるでしょう。 まだ檀家さん向けの記念品が出来上がっていなくて、て…

お天気が気になります

ウェザーニュースによると、来週の土日は雨が降る。ヤフー天気によると、そこそこ良い天気。 ヤフーさん、私はあなたを信じます。 来週の土日は正太寺の晋山結制ですよ。私が正住職としていよいよ正太寺に入る日ですよ。すでに入ってますけど。ということは…

高い、けど必要

晋山結制の模様を、一応ビデオ撮影する予定でいます。家庭用ビデオカメラを使い、撮影者は兄。撮影に関しても当然素人ですし、法要の流れについても素人です。ただ、三脚で固定で撮影するにはスペースに余裕がないので、とにかくカメラを持って移動しながら…

どうしてでしょう、今日も草刈りをしている

草刈りをやり残していた部分の草刈りを、ささっと終わらせようと午後一番から作業を開始したのですが、目標部分を終えた後にバッテリーに余裕があるからと、その近くの墓地の草刈りに突入。もう直ぐ終わりという頃になり、ツツジが墓石に覆い被さっているの…

草刈りを終え、次のステップへ

あ、まだ残ってた・・・ 山の上の墓地の草刈りを終えました。斜面になった部分とか細かなところは残っていますが、お参りをする範囲で草が邪魔になることは無くなりました。ひとまず。 そして、先週から両膝が痛くて日常生活にも不便をしていたのですが、原…

お気づきかと思いますが、自転車に乗っていません

最後に乗ったのは、小学校の運動会へ行った時ですから、もう3週間前になりますね。あの日は曇り空だったけれど、汗かいたなぁ。子供達もそこそこに暑かったことと思います。でも運動会の気候としては抜群だったと思います。良い日でした。 自転車に乗ってい…

これでPTAの大会参加は最後かな。沼津へ。

全国、関東ブロックに続いて、静岡県のPTA研究大会が開かれました。昨年は浜松が会場だったのですが、コロナ禍につき、中止となり、そして今年は沼津。横に長い静岡県を東・中・西の三つの地域に分け、順番で会場を受け持っているそうです。 そして、次回か…

カードの引き落とし日を忘れた

大失態。 と言っても、このカードを使い始めてから4回目ぐらいかも。年に一度ぐらいのペースでコンスタントに、残高不足による引き落とし不能を招いています。 この口座、カードの引き落としぐらいにしか使っていないので、給料を受け取るとその中から必要な…

草刈りと、研修と。

朝の諸々の務めを終え、8時から山の上の墓地で草刈りを敢行しました。昨日届いたばかりの芝刈り機を軽トラックで運び、勇んでスイッチオン。 朝露に濡れた草が手強く、何度も刃が回転しなくなりましたが、まずまずの能率で1時間近くの草刈りを終えました。今…

芝刈り機、到着

いよいよ電動芝刈り機が到着しました。分かってしまえば簡単な組み立て(ハンドル部分のみ)なのに、すんなりと理解できずにちょっとだけ苦労したものの、すぐに使い始めることができました。 事前情報では20分ぐらいでバッテリーが空になるということでした…

カメラ係の準備

正太寺の晋山結制の一週間後に修行される、別のお寺の晋山結制の習儀へ行ってきました。私は写真を撮る係なので、よほど特殊な儀式を追加していない限りは法要の流れも頭に入っているから、写真を撮ることだけに専念できます。 今回も、目的は手持ちのカメラ…

やはりバリカンが一番片付けに苦労する

電動剪定ばさみこと、バリカン。 髪の毛を切るバリカンと、どちらが元なんでしょうか。調べる元気は今の私には、無い。 13時ごろから多分16時ごろまで、バリカンを使って剪定をしていました。丸くしたりする芸術的な剪定ではなく、伸び放題の槿や細葉の木、…

終わらない作務

門前の景観を整える作業を一旦区切りにし、境内の草刈りを開始しました。稲荷殿周囲が草まみれなので、まずはそこから。隣接する池まで手を入れたいけれど、チェーンソーを復活させないと時間的に間に合わなそう。池に近づけないのです。切りたい杉の木もあ…

青少年健全育成大会で出番

湖西市青少年健全育成大会が今年も無事に開催されました。確かコロナ禍初年度は中止していたように思います。昨年は規模を縮小して復活し、今年も縮小した規模のまま、開催。 でもこういうのは、とにかく続けていかないと、ある時急に復活させようとしても大…

法要の撮影に臨む

曹洞宗にも青年会というものがあります。原則として39歳までが会員です。ここ静岡県第四宗務所管内では、寺院数が少なく会員規模が小さくなってしまうので、49歳までを会員として活動しています。 東海地方に10の青年会があり、持ち回りで大会を開いています…

切るよ、切るよ

お手紙作成は一時中断。完成の目処は立っていますが、今日は祝日で投函しても進捗ないので、朝から草刈りと伐採に取り掛かりました。 正太寺の墓地の一部は、山を少し登らないたどり着けません。その道が草が覆われかけていました。しばらく前から気づいては…

駐車場案内を作るのに丸一日かかった

晋山結制関連のご案内。9時過ぎから初めて21時過ぎましたが、まだ終わってません。 ・駐車場案内本文 ・駐車場の見取り図 ・駐車票 ・各配役ごとの個別の案内文 ・宿泊する方向けの案内文 ・食事に関して変更のお知らせ文 作ったのはこれだけ。印刷して、角…

いよいよ今月 晋山結制

ずいぶん先のことのように感じていた晋山結制も、いよいよ今月です。ちょっとずつ後回しにしていたことを、一気に進めないといけません。役員さんとの会合も開かなければならないし、随喜のお寺さん方へお手紙も出さなくてはならないし。 まだまだ境内の整備…