書き続ける!住職の平常心日記

静岡県にある曹洞宗のお寺、正太寺の住職が物欲との戦いを公開します。

今年は例年より忙しいお盆を過ごしています

詳しくは言えませんが、例年より忙しいです。とても。まだギリギリ踏ん張っていますが、これ以上はスケジュールが崩壊します。

そして、私に行政書士試験に向けた勉強をさせまいとする、世界の強い意志を感じます。負けるもんか。

行政書士試験に合格した方のYouTubeを見ると、数ヶ月間全てを捧げて勉強した、という内容が多いように思います。仕事を辞めて、一日10時間とか。もちろんその分勉強期間は短いので、出題範囲を考えればそうならざるを得ないよな、とは思いますが。

私の場合はそこまではしなくても勉強時間が足りるような、足りないような。このお盆期間に十分な時間が確保できないのは分かりきっていたことなので、焦りはしません。でもまだ試験範囲を一周できていない事実には、焦りを感じます。

そういえば、毎週これだけは欠かさずに読んでいた週刊連載の漫画を、まだ読んでいない。思ったよりも追い立てられていたんだな・・・

一度経験してみたいんですよ。自分から仕事を取りに行くという世界を。大変厳しい世界ではありますが、経験を積みたいんです。子供の教育資金も積みたいですが。

住職が積極的に仕事を取り行く、という姿は普通に考えて歓迎されないことでしょう。住職の勤めにも多種ありますが、お葬式のことと捉えられる可能性はとても高いと思います。お葬式を積極的に取りに行く住職。うん、嫌だ。

しかしこの勉強、難しいなぁ。覚える量がとても多くて、試験当日までにちゃんと頭の中に入れられるか、自信が全然持てません。行政書士って、士業の中では難易度は低めと分類されているはずなんですよ。

でもまあ確かに、資格取ったらすぐに開業できるほどの資格であるわけで、簡単に取れるわけはないんですよね。落ちて当然とまでは卑下しませんが、それぐらいの難易度であると言い聞かせて、サボりたい気持ちを克服していこうと思います。

つい漫画を読んでしまう時間を、6月に入ってからはほぼ撲滅できましたよ。

——————————

基本的に毎日書いてます。 何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。

noteも結構書いてます

Bloggerにブログも書いてます。こちらは数日置き更新。「もばいる坊主