書き続ける!住職の平常心日記

静岡県にある曹洞宗のお寺、正太寺の住職が物欲との戦いを公開します。

和尚の拘束の仕方

毎日生きているだけで、いろんな出来事が発生します。中でも飛び抜けて衝撃力が強いものが檀家さんからの訃報でありますが、最近は随分と落ち着いて対応できるようになってきました。

ある意味では諦めにも似た、自分への納得のさせ方を心得たというか。

訃報が届くと、その日の予定は一変します。少し前までは、枕経の準備整ってから連絡が来ることが多かったのですが、最近は、まずお寺へ連絡を、という方も増えましたし、葬儀屋さんに真っ先に電話をした際にも、葬儀屋さんからのアドバイスでお寺へすぐに連絡をもらえることも増えました。

葬儀屋さんと日程まで固めた上で連絡をもらうこともある、と他のお寺さんからは聞いた時代がありましたが、最近はちょっと変わってきたのかな?

実はこれ、お寺側からすると、まずお寺のことを念頭に浮かべてもらえたありがたさがあると同時に、その後の予定を数時間単位で空けなくてはならなくなります。枕経ができる状態に整った時点で次の連絡がきますから、それを待ち受ける体制に入ります。

出先に居て何かをしていれば、それらを途中で終了してお寺へ戻ります。これから始まる予定があれば、キャンセルをします。(時間的にキャンセルの必要がない場合もありますが)

檀家さんからすると、枕経の支度ができてすぐに和尚が駆けつけてくれることになりますから、空白の時間が発生しません。多くのお寺では枕経の際に葬儀日程を話し合うと思いますので、最短で葬儀日程を確定させる秘訣は、どこよりも先にお寺へ連絡を入れることだったりします。

最も、私も旅行ぐらいしますから、遠方にいればこういう理想的な動きはできません。その時は、電話口で日程だけは確定するようにしています。そうすれば喪主さんも葬儀屋さんも動き出せます。

普段から、枕経へ行く前に電話口で日程などを確定してしまえば良いように思えますが、喪主さんの意向や、取り巻く状況、諸々勘案して葬儀に関することを決めて行くには、対面でのやり取りが一番です。遠方の檀家さんの場合はそれが叶わないですが、最大限の努力はします。

菩提寺の住職が、実はお寺にいる可能性の方が低い、ということを想定してもらえれば、お寺へいち早く連絡することの重要さがわかっていただけるかと思います。

さて、そんな風にして連絡をもらうと、先に書いたように、私のその日の行動は一変するわけです。すでに存在している予定も、相手のあることですから大事にしたい。その辺りにも頭をフル回転させ、どうしたらみんなにとって良い結果になるかを考えて。

この「みんな」の中に自分は入っていないので、時として無茶な行動に走ってしまうわけですが、これは年を重ねるとともに思うように動けなくなって周囲からは落ち着いたと思われるようになることでしょう。

以前は訃報が届くと私自身も慌ててしまうことが多かったのですが、そこが少し落ち着けるようになったので、その後の予定変更も落ち着いて考えられるようになりました。葬儀準備のために吹っ飛んで行く時間についても簡単に諦めがつくようになりました。

まあなんとかなるさと、思えるようになったというが、そうできる自信がついたというか。どうにもならない時は誰がどう足掻いてもどうにもならないのですから、それは自分の責任じゃない、と。

そんな具合でたまに日記が吹っ飛びますが、できる限り毎日書いていこうと考えております。よろしくお付き合いくださいませ。

——————————

基本的に毎日書いてます。 何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。

noteも結構書いてます

Bloggerにブログも書いてます。こちらは数日置き更新。「もばいる坊主