書き続ける!住職の平常心日記

静岡県にある曹洞宗のお寺、正太寺の住職が物欲との戦いを公開します。

ベランダの排水口がまた詰まった

2年ぐらい前の夏でしたか、ベランダの排水口が詰まって大変困ったことがありました。雨の強い日だったのですが、私は宗務所へ出ていて、妻から「今にもベランダから室内に水が入って来そう」と連絡が入って、車で一時間の距離を駆けつけるわけにもいかず、成り行きに任せたことを覚えています。

あの時は雨の中、妻がバケツで水をかき出すという方法で、室内の浸水は防いでくれました。何度か話の種にされましたが、私がいても同じことをするしかなかったわけであって、そんなに何度も話さなくてもと思ってしまったことを、ここに小声で告白いたします。

雨が上がってからだったか、母のいとこの電気屋さんがたまたまお寺に来て、持ち合わせた道具でなんとか詰まりを取ってくれたと聞きました。その排水口が、再び詰まったのです。

今回は、お盆のお掃除用に奮発した高圧洗浄機で、ベランダの掃除をしようと思い立ったのがきっかけです。あの事件以来、なるべく詰まらないようにと排水口の蓋もつけていたので、油断していました。もちろん、一度ほうきで掃いて、何も排水口には固形物が流れない状態にしてから取り掛かったんですよ。

それなのに、途中から水が全然流れなくなったんです。これはやばいと。法事を終えて帰って来た14時半過ぎから取り掛かったのですが、晩には四十九日の法事があります。それまでにはカタをつけなくてはなりません。

最初は太い針金状のものを排水口から突っ込んでみたり、出口である雨どいの先から突っ込んでみたりしたのですが、どうにも反応がありません。雨どいの先から入れた時には、詰まっていそうな場所まで入らなかったし。

遅まきながら、妻から、電気屋さんがどんな方法を取っていたか聞きました。雨どいは外していたはずだ、ということで、こんなものがどこか途中から外れるものか訝しみながらチャレンジしたのですが、壁に固定しているバンドを外すと、割合簡単にベランダとの繋がり部分からスコッと外れました。上には水が溜まっているはずなのに、ここまで外してもポタポタ程度にしか水が落ちてこないのが不思議でなりませんが、見事な詰まり具合ですね。

ベランダの排水口と一体になっているはずの塩ビのパイプを、植木鉢用のポールで下からガンガン突き上げます。10cmぐらい入ったところで、排水口の場所に向かって曲がっているはずなのに、穴が空いていません。詰まっているにしても、あまりに固い…

一体何が起こっているんでしょうか。

何度も何度も突き上げると、少量ではありますが、泥が落ちて来ました。その後は突くたびにちょっとずつ落ちて来ました。でも、開通というほどではありません。そこで今度は、塩ビのパイプが曲がっているはずの方向にポールの先が向かうようにして力を入れて突くと、しばらくして急にドバッて大量の泥が出て来ました。それとともに、水も。

開通ですよ開通。電気屋さん不在でも、なんとかここまでたどり着きました。

その後しばらくして、排水量が少し少ない気がして、さらにポールでつついたところ、さらに大量の泥とともに、大量の水が降って来ました。シャレになりませんが、これで全部の詰まりが取れたようです。

その時にはベランダにいて上から排水口を刺激していた妻によると、それまでも排水口の上で渦を巻きながら排水されていたようなのですが、完全に開通した途端、一気に水がなくなった、ということでした。

ものすごい排水量。塩ビパイプの太さとしても十分な太さだと思うのですが、なんでこれで泥が詰まるんだろうか…

その後、高圧洗浄機のでの掃除最後までやり遂げ、やれやれと一息ついたのですが、台風シーズンの前に詰まりを発見できてこれは幸いだったんだろうなと思えて来ました。土砂降りの中、バケツで水をかき出すのは、妻でなくてもやりたくない仕事です。あの時の妻の果敢な行動には、今でも感謝しているんですよ。そして大雨ではあったけれど、台風ではなかったことも幸いでした。お天道様にも感謝。

今後は、年に一度くらい、詰まっている前提で排水管のお掃除をした方が良さそうですね。小さい詰まりのうちなら、もっと簡単に開通してくれるでしょうから。泥まみれはもう当分勘弁ですよ。

歯科矯正の旅は続くよどこまでも

数年前から矯正歯科に通っている長女。今までは歯が生えてくるスペースを作ることを主眼に治療をしてきましたが、やっと歯が生えそろい、歯並びの矯正が始まることになりました。長かった。ここからさらにどれくらいかかるんだろう。

顎が細かったので、妻は長女が幼い頃から心配していました。永久歯が生えてくるスペースが無い、ということになってようやく父親の私も深刻に捉えるようになり、かかりつけの歯医者さんで相談したのが6年ぐらい前でしょうか。おかげでとりあえず全部の歯が無事に生えてくることができました。

そして次は次女。やはり顎が細かったのですが、長女よりはまだ順調に生えてきていたように見えていたのですが、ここに来てあらぬところから生え始めました。やはりスペースが足りないということらしいです。

次女も2年ぐらい前から、長女と同じ矯正歯科医院で時々見てもらっていて、いよいよ治療に入ることになりました。

大雑把に言うと、歯が生え揃うまでの期間と、生え揃ってから歯並びを整える期間の二つに分けられたその期間ごとに料金が設定されています。子どもの場合だけですけど。

大人の料金設定は一種類のみで、それと比べて小学生のうちから治療に入ると、歯を全部生やすところまでなら半額で済む、と言うようなイメージ。

今回、長女は歯並びを整える矯正をスタート、次女が歯を全部生やすための矯正をスタートということで、まさかの2人分の料金を用意しなくちゃという事態になりました。

えーと。

率直に申し上げて。

どうしよう。どうしよう。

一度払ってしまえば追加費用は一切かからない仕組みなので安心なのですが、最初の支払いが厳しい!あきらかに歯が生えるスペースないのに、なんで保険適用じゃないのかなぁ…

眼科で特殊検査

特殊検査なんて言われたものですから、二週間前からドキドキしながらこの日を迎えたわけです。実際に体験してみるとそんな特別どうこうもなく、検査だったわけです。

部屋をカーテンで仕切って暗くして、目の前に映し出される赤い点を、緑色のライトで照らす、それだけです。赤い点は視界全体に点々と整然と並んでいます。目には眼鏡をかけます。片方は赤、片方は緑となっています。メガネの赤と緑を入れ替えて再度行い、検査は終了。

つまり、右目が赤、左目を緑にした場合は、左目だけで捉えた赤い点に、右目だけで緑のライトを当てることになります。赤い点を追いかけてもう片方の目を動かすことになるので、これで目の筋肉がしっかり働いているかチェックができるということのようですね。

検査結果は、左右の目で視点はずれているものの、筋肉は正常に動いている、というものでした。検査結果次第では一年ぶりの頭部MRI撮影になるところだったのですが、とりあえずは再びの経過観察。毎食薬も飲んでいますが、どこまで効果があるのかよくわかりません。少しは良くなるのか、現状維持なのか。現状より悪化させないのがまずは大事ですが、そのために出来ることもないようですし。うーん。ともかく、先生と相談しながらやってくしかないですものね。次の診察は三週間後です。

暑くなりました。日差しに負けてふらふら歩きます。

夏を感じさせる暑さがやってきました。湿度もしっかりとあって、ある年から急に暑さに弱くなった私は、もうすでに具合が悪くなりそうです。部屋によってはすでにエアコンなしでは在室できない状況になりました。ただ、外からの風が通る場所ならば、まだまだ涼しさが感じられます。そういう場所は、午前中寒いぐらいでした。ちなみに、暑い部屋と涼しい部屋は隣同士です。隣接してます。間の襖を外せば一部屋になります。北側に窓があるかないかでこれだけの違いがあるようです。

午後からお寺の備品を買いに出たのですが、日差しに負けてふらふらになりました。目が開けられないんです。数年前から日差しが眩し過ぎると感じだしましたが、年々眩しさが増している気がします。私の目が弱っているんでしょうね。明日眼科で特殊検査なので、ついでに相談してみようかな。

日記に体の不調を書く頻度がどんどん増している気がします。40代半ばに差し掛かりましたの致し方ないことでしょうか。健康ブログとか始めようかなぁ。

なんだかイマイチ集中力に欠けるなと思ったら

お盆を終えて三日目。そろそろタイムラグのある疲れがどっと押し寄せてくる頃です。集中力もそりゃあ湧いてこないわけです。

突然ですが。正太寺でも、永代供養の申し込みがたまには届くようになりました。檀家でない方の永代供養料は法外な金額を設定していますので多分誰も申し込まないと思いますが、お檀家さんの場合はごくごく一般的な金額ですので、相談をして、それぐらいの金額ならばなんとか、ということで申し込まれる方も出てきます。

ただ、そもそも身寄りが誰もいないという場合はお布施有る無しに関係なく、お檀家さんであれば菩提寺有る限り永代供養するのが当たり前という考えでいますので、あらかじめ備えをして申し込まなくても大丈夫だよと相談があればお話ししております。でも、それで安心できるかどうかはまた別の問題。「それならば安心」と思っていただけるように常日頃の我々の態度というものはとても重要になりますね。菩提寺に対してそういう気持ちになっていないから、自分の亡くなった後のことを考えて永代供養を考えるんでしょうから。

正太寺としてのそういう思いはとりあえずおいておいて、申し込みがあれば受けなくてはなりません。電子化を進める正太寺では、永代供養台帳というものを紙では持っておらず、電子ファイルとなっています。そこへの入力は基本的には手作業。でも、お檀家さんの場合は過去帳にすでに入力済みデータがあります(過去帳は紙と電子ファイルで保管しています)。データを右から左へ移すだけで良いのですが、現状では過去帳の画面を見ながら永代供養台帳に入力する、ということをしています。

FileMakerを使って自分で作っているので、機能を実装しようと思ったら自分でやるしかありません。お盆が終わったら取り掛かろうと思っていたのですが、なかなかどうして、先のような理由もあって、三日も経つのに取りかかれていないのです。

他にも、お檀家さんによっては、お年忌の当たり年にはお寺から知らせて欲しいという要望も受けています。正太寺は今まで、積極的にお知らせせずに、お檀家さんのお気持ちに任せてきました。ですので、以前に過去帳システムを組んだ時には、その年にお年忌の年になるお戒名一覧というものを印刷するところまでは作っていたのですが、数年前にFileMakerへ移行した際に、ばっさりカットしてしまいました。ほぼ一から作り直したので、使わない機能は当然作る気も起こらずですよ。

その辺も要望を受けて実装しようと考えていますが、この分だといつ完了するか不安ですね。でも、好きな分野の仕事になりますから、やる気モリモリに回復して取り掛かろうと思います。近いうちに。

お盆の打ち合わせ

毎年お年賀の挨拶ぐらいしか伺えていない浜松のお師匠様のお寺で、お盆経のお手伝いをすることになりました。正太寺でお盆のおときと読んでいる、家施餓鬼と呼ばれることの多いお勤めです。6月に引っ越したお盆を終えたばかりですが、お師匠様のお寺は7月のお盆をお勤めします。事情があって頼っていただいたので、いやそれ以前に、師匠に頼まれたら何を差し置いても引き受けるのが弟子というもの。

お師匠様は、昨年、書類上は隠居されています。うちのお師匠と一緒で、隠居は書類上のことのみで実際にはバリバリとお勤めをされていたのですが、整形外科的な不調のためにお盆のお経を今まで通り勤めるのは困難という判断で、現方丈様より連絡をいただいて参上したわけです。2週間以上お待たせしましたが。

治療は進めておいでとのことですので、そのうちに不死鳥のごとく復活されるのは間違いないと思われますが、ともかく今年のお盆のお手伝いを頑張ります。1日に回る軒数としては正太寺比でかなり少ないのですが、その分きっと現方丈様が引き受けてらっしゃるんだと思います。ただ、当初聞いていた軒数よりはだいぶ減らしていただいている感じなので、正直ホッとしました。

これぐらいなら楽勝です。お任せください。と、気負いもなく言える心持ちでした。正太寺のお盆が終わって気が大きくなっているんでしょうか。

時間を頂戴して一軒一軒のお宅について具体的な場所と駐車スペース、玄関の位置まで細々教えていただきました。スマホの地図でよっぽど分かるので大丈夫かなと思ったのですが、思い切って細かなところまで教えていただいて正解でした。その場に行かないと分からない部分というのはどうしてもあります。それを事前に知ることができるんですから、当日までの心の平穏が違います。

現地に着くまでの心配事が、これでもう、お家の方とうまくやり取りできるかどうかのみになりました。初めてお会いする人たちばかりですから、それだけでもかなり心配ではあります。おかげでその心配だけに集中できるようになりました。

待ち受ける側のお檀家さんも、きっと同じような心持ちでいらっしゃるでしょうから、これはもう和尚として、その不安を一気に解きほぐすべく努力をしようと思います。それだけの余裕をお師匠様からいただきましたから。

本堂の屋根上が池のよう

正太寺の本堂の屋根は平らなため、よく排水口が詰まって水が溜まってしまいます。数日前からそんな状態になっていたのは気づいていたのですが、今日ようやく排水口の掃除に向かうことができました。

庫裏の屋根へ上がり、そこから本堂の屋根へと伝っていきます。なかなかスリリング。でも、本堂の屋根まで梯子をかけて上る方がもっとスリリングなので、私はこの方法以外考えられません。

高い所は苦手ですが、こればっかりは家族の誰にも頼めないので、自分で行くしかないのです。行った先の景色は綺麗ですしね。

そもそも綺麗なのに、屋根上が池のようになっていて、景色が写り込んでさらに綺麗でした。お盆が終わった直後の、つかの間の開放感を味わいながらのこの景色。良かったです。

明日からは、またお盆と向き合わなくてはなりません。想定外の事態が起こっています。詳しくは明日、書けたらと思っています。